top of page
  • Google+ Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • LinkedIn Social Icon
  • Facebook Social Icon

IB Chemistryとは?どんなことを習うの?HLとSLの違いは?

  • 執筆者の写真: IB Japan Learner
    IB Japan Learner
  • 2018年1月7日
  • 読了時間: 2分

更新日:2018年1月13日


IB Chemistry の ブログへようこそ。私は現在、Chemistry はHLを選択しています。英語で”Chemistry” を略すと”Chem”になるのですが、私は”Chemi(ケミ)”って呼んでます。日本語風にするとこうなりますよね(笑)。



IB Chemistry、日本語に訳すと「IBの化学」・・・とはいえ日本で通常習う化学とは大分違う”そう”です。



と、いうのも日本の高校化学を受けたことがないんですよね。今からIB Chemiのカリキュラムについて説明しますが、日本のカリキュラムとどう違うのかは皆さんで判断してください。もしかすると、トピックの名前は同じでも、内容が少し違うのかもしれません。


まず、以下が”Core”と呼ばれるSL、HL共通で学習する部分です。

・Stoichiometric relationships(物質量と量的関係)

・Atomic structure(原子構造)

・Periodicity(元素の周期性)

・Chemical bonding and structure(化学結合とその構造)

・Energetics/thermochemistry(エネルギー論/熱化学)

・Chemical Kinetics(化学反応速度論)

・Equilibrium(平衡)

・Acids and bases(酸と塩基)

・Redox processes(レドックス法)

・Organic chemistry(有機化学)

・Measurement and data processing(測定とデータ処理)


HLはStoichiometric rekationships以外の全てのトピックをより深く勉強します。


またSL、HL双方が下記のOptionと呼ばれる単元の中から一つ選択します。尚、HLの方がSLよりも深く勉強します。

・Materials(材料)

・Biochemistry(生化学)

・Energy(エネルギー)

・Medicinal chemistry(薬化学)



これを読んでいる方はご存知かと思いますが、IB Chemistry にはテストが3つあり、それ以外にもIAというレポートで20%分の成績がつきます。



20%という数字は少ないようで多いので、テストだけでなく、IAも手を抜かないようにしましょう。



次回は最初の、Stoichiometric relationshipsについて解説していきたいと思います。

Yorumlar


bottom of page