IB Mathematics とは? SLとHLの違いは?
- IB Japan Learner
- 2018年1月13日
- 読了時間: 1分
IB Mathematicsのブログへようこそ、私は現在IBでMathematicsのHLを取っています.
Mathematicsというのは、その名の通り「数学」のことです。日本の高校では、やらないような単元もありますが、基本的な単元は同じです。

IB Mathematics HLとSLの違い
SLとHLの一番の違いは単元の数です。純粋にHLの方がやらなければならない単元が多いです。しかし、HL,SL共通の単元もあります。
IB Mathematics HL, SL共通の単元 例
・Algebra (代数学)
・Functions and Equations(関数と方程式)
・Logarithms (対数)
・Sequences and Series(数列と級数)
・Unit Circle (円関数)
・Trigonometry (三角関数)
・Vectors(ベクトル)
・Calculas (微積分学)
などなど
このように、SLは日本の「数学」やることはほとんど変わりません。
しかも、関数電卓をテストで使用することができるので電卓の使い方も重要になります。
一方HLは、SLと違いOptionと言われる単元を取らなければなりません。
Option単元
・Statistic and Probability(統計学と確率)
・Sets,relation and groups (集合、関係)
・Calculas (微積分学)
・Descrete Mathematics(離散数学)
このOptionの単元は、この4つの中から一つの単元を選んでやるわけですが、どの単元も今までやってきた単元に比べてはるかに難しいです。
次回からは、各単元の解説をしていきます。HLだけの単元を解説には、HLというタグをつけるので、それでSLとHLを見分けてください。
初回の解説はQuadratics(二次方程式)です
Comments